ってなんなん
オムツの中にしくパットで、オムツはそのままでパットだけ汚れた時に変えたりすることで節約、時間短縮につながり、外出時にも持ち歩きやすいで
そんな尿とりパットにも種類があるから紹介するで〜
①日中用
一般的なもの
②夜間用
いっぱい吸収してくれる分、ちょっと値段はるねんけどな。
寝ている間にオムツ交換するのは大変やから夜だけ使うといいで
女性の夜用ナプキンのようなものです。何回吸収と書いてるものが多いで〜
③軟便吸収パット
下痢気味の人におすすめ。普通のパットではは吸収されずらく、お尻が肌荒れしやすいけどちょっとだけそれもマシやと思うで〜
④男性用
男性の陰茎に巻きやすい形に作られているものがあるで。おしっこだけやったら、体の向きの変えずにサッと交換できるから介護者の負担が少なくなりおすすめ。
⑤パンツ式オムツ用
パンツ式のおむつを履く人はトイレまで歩いていく人が多いで。ってことは、パットがずれやすい。パンツ式おむつ用のものはおむつにひっつくようになってて、形もずれにくいように工夫されてるねん。
⑥テープオムツ用
ずーっと寝てる人も寝返りで漏れやすかったりするねん。寝てる人が漏れやすい方向にギャザーっていう堤防みたいなが付いてるからギャザーをしっかり立てて使ってな。
⑦下着につける用
少しの漏れの人はナプキンみたいなタイプを使ってな
今回はここまで〜パットにも色々あるからお悩みごとに使い分けてちょっとでも楽ちんに介護してほしいな〜と思います
どんなパットを使ったらいいんって思ったらコメントしてくれたら私たちなりに答えますよ〜
