前回までに床ずれって何や床ずれのできやすいところを説明してきたけど、じゃあどうやって予防すんの
ってところをナースが説明するで
難しいこと言うで〜、、、
①2時間おきに体の向きを変えて上げる
②クッションを使って前回説明したできやすいところを出来るだけ浮かせる
っていうのが、主な予防やねん
簡単そうに聞こえて、めっちゃ大変やねんな〜
でも楽ちんって言ったからにはナース目線で楽ちんに予防する方法を説明していくで
まずは、体の向きを変えるのは重たくて腰いわしてまうでな。
そんな人にピッタリな便利なグローブがあるねん
これを使ったら、びっくりするくらい楽ちんに向き変えれるねん。
実は、病院でも使ってるねんで
楽天ルームで紹介しとくなそんなに高いもんでもないからみてみてな〜
ほんで、2時間おきってアホかそんなん寝られへんやん
ってゆう人、、、
その通り。看護師は仕事やからしてるけど、実際自宅で介護してる方は他に仕事があったり、1日中介護せなあかんくて疲労困憊やんな
介護認定によっては、マットレスを介護保険を使って借りることができんねん
柔らかいマットレスやったり、エアマットってゆう床ずれになりにくくなるマットレスもあるねんで
ケアマネージャーに相談してみたらええで〜
床ずれって奥が深くて喋りたいこといっぱいあんねんけど、今回はこれくらいにしとくな〜
自宅で介護されてる方々が、こんなアイテムを使ったり、マットレスを変えたりして、ちょっとでも楽ちんに介護できたらいいなぁと思います
